愛知県新城市作手にエブリィでやって来ました♪
実は前日から来てたんやけど、ごらんの通り雪降ってましてん。

雪が怖いからと年末からずっと天気が良い日を待って待機してたのに・・・
関東は雪が降るらしいから愛知まで逃げて来たのに・・・
結局は雪に捕まってしまったよ。
非常食もストーブも用意万全やったので心強かったけど。

昨日は一日中ずっと車内やったけど、スマホいじってたらあっと言う間に時間は過ぎたね。
でもそれだけスマホは中毒性があって、簡単に一日を潰してしまう危険性があるって言う事や。
気を付けないと。
さて、このまま雪が溶けないと、ずっと山の中から出られない。
大丈夫なのだろうか・・・。
ま~今日は晴天。
それに作手には徒歩圏内にお城が6つもある事が分かった。

取り敢えず今日一日は楽しめそうやね。
作手の城巡り
さっそく目の前に
石橋城

今はお寺になってます。


次に進みます。
知らない土地を歩くのは楽しい。
景色も良いですね~。


善福寺

仁王像
大木に囲まれた神々しい石段。


次に進もうと石段を降りたんやけど、善福寺の更に奥に進まないと駄目なんやね。
また石段を登らないと。
この脇から山を登って行くのか。


これは危険なやつ。
雪が凍っててズル~滑り落ちるやつやん。

ズルズルなりながらも慎重に無事登りきる事が出来ました。
怖かった~💦
文殊山城



下ではあんなに天気良かったのに、山では寒いを通り越して痛い。
もう北国状態やん。

これでは運転出来ないな~どうなる事やら。
何の足跡やろう?
大きさ的にイノシシとか?

まだ山には塞之神城が残ってたけど、この雪では厳しいと思いスルー。
そして山を脱出しました。

この~木なんの木きになる♪

川尻城
本丸
配水が凍ってる!!
時間が止まってるやん!!
次に進みます。
この一本道を独り占めやん。
良い気分や。

何か視線を感じるぞ。

なんだキミだったのか。

豊川・矢作川分水点
続日本100名城 古宮城

サバイバルゲームが出来そうな複雑に入り組んだ土塁。

主郭上段

古宮城は武田信玄が築城し、その縄張り設計は馬場信春が行ったといい、時期は元亀3年(1572年)頃のことと考えられる。
天正元年(1573年)の「古宮城の戦い」で、城に火が放たれたことで廃城となったとする説がある一方で、「御湯殿上日記」によると、天正3年(1575年)に徳川家康の家臣であった大岡弥四郎、山田重英らは武田勝頼に内通して謀反を起こし、その際、勝頼は作手筋に出馬する予定を伝えている。
この作手筋の詳細は不明であるが、恐らく「古宮城」を指しているものと推測される。
同年に起こった「長篠・設楽原の戦い」で織田信長と徳川家康の連合軍に武田勝頼が敗北したことで、古宮城は次第に武田氏の拠点城郭としての性格が失われていったものと考えられる。
引用:新城市
次に進みます。
何か視線を感じるぞ。

なんだキミだったのか。

亀山城
二の丸
本丸
さて、雪で運転は大丈夫なのか?
道路は雪が溶けてたので無事に作手を脱出する事が出来ました。
ただですね~、車のシートに座った時にポケットからスマホが抜け落ちて、コンクリートの地面に落下したんですよ。
カメラレンズ付近が破損して写真撮影が出来なくなりましたよ~💦
元々調子の悪かったスマホなんですけどね。
コメント